MENU

専門卒が転職で大手企業に就職できる?専門卒日経225勤務が教えます

専門卒が転職で大手企業に就職できる?【本音】

専門卒が大手企業に転職したい!
けど、大手企業に転職できるの?

こういった悩み・疑問を解決していきます。

本記事の内容

  • 専門卒が大手企業に転職できるのか?
  • 専門卒が大手企業に転職する方法
  • 専門卒が大手企業に転職するために使うべきサイト

本記事の信憑性

えんま
えんま
  • IT系専門学校から日経225企業に就職!
  • 就活中に合計7社の内定取得!
  • 専門学校のホームページで紹介!

本記事を書いている私(えんま)は専門学校から日経225企業に就職しています。就活の時は内定を7社からもらうことができました。

まず結論から申し上げますと、専門卒が大手企業に転職することは可能です。なぜなら、転職は知識や経験が重要視されるからです。

ただ、どういった方法で専門卒が大手企業に転職すればいいかわからない人がほとんどではないでしょうか。

具体的には以下のようになっています。

  • 今すぐ転職を始める
  • 自分の知識や経験を活かせる業種や企業を選ぶ
  • 優れた転職サイト・エージェントを使う

上記だけだとわからない所が多いと思うので、

本記事は専門卒が大手企業に転職する方法を始めとし使うべきサイト、始める時期について詳しく紹介していきます。

えんま

本記事を読めば、専門卒が大手企業に転職することができるので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

専門卒が大手企業に転職することはできるのか?

専門卒が大手企業に転職できるのか?

まず結論から申し上げますと、専門卒が大手企業に転職ことは可能です。なぜなら、転職は知識や経験が重要視されるからです。

以下の画像をご覧ください。

書類選考の時に見られるポイント

書類選考の時に見られるポイント
※複数回答あり

面接の時に見られるポイント

面接の際に見ているポイント
※複数回答あり

こちらの画像はITmediaが調査した「20代の中途採用で企業が重要視しているポイント」をまとめたものです。

見て分かる通り転職では企業は

  • 書類選考
    • 経験職種:69.8%
  • 面接
    • 経験してきた業務内容・実績:60.8%

となっており、書類選考では第1位、面接に関しても第2位と企業が重要視しているポイントNO1と言っていいでしょう。

このように転職においては専門卒や大卒と学歴が関係ありません。そのため、専門卒が大手企業に転職することはできます。

えんま

新卒でも大手企業に就職できますが、幅だけなら転職の方が広いです。

専門卒が大手企業に転職するメリット3選

専門卒が大手企業に転職するメリット3選

専門学校が大手企業に転職するメリットは下記の3つです。

  • 社員の待遇がいい。
  • スキルや知識が身に付く。
  • 社会的な信用度が高い。

1つずつ解説していきます。

①社員の待遇がいい

大手企業は中小企業に比べて社員の待遇がいい傾向になります。

待遇が良い所
  • 給料が高い。
  • 福利厚生がいい。
  • ワークライフバランスが整っている。
  • 安定性がある。

せっかく転職をするなら「給料がいい」「ワークライフバランスが整っている」といった待遇面で優れているがいいですよね。

大手企業はそれなり以上であることが多いので、満足いく待遇で働くことができます。

えんま

厚生労働省のデータでも大手企業の方が給料が高い結果が出ています。

②スキルや知識が身に付く

大手企業の方が仕事の幅が広くスキルや知識が身に付きやすい傾向にあります。

スキルや知識が身に付く理由
  • 教育制度が良く技術を上げやすい。
  • 仕事の経験が積みやすい。
  • グローバルな仕事がある。

終身雇用が崩壊している中で自分のスキルや知識の重要度が高まっています。

大手企業で昇格を目指すことやステップアップの道具として中小企業の部長・役員クラスに収まることもできるので、幅広いキャリア形成できます。

また、技術や経験を高めることで副業にも活かせることができるので選択肢を広げれますね。

③社会的な信用度が高い

大手企業に就職することで社会的な信用度が高くなります。

例えば、

  • クレジットカードを作る。
  • ローンを組む。

時の審査はすぐに通ります。

また、友達や親戚の目、結婚する時など様々な所で印象が違います。

えんま

実生活でのメリットが多くあります。

専門卒が大手企業に転職する方法

専門卒が大手企業に転職する方法

専門卒が大手企業に転職する方法は以下のようになっています。

  • 今すぐ転職を始める
  • 自分の知識や経験を活かせる業種や企業を選ぶ
  • 優れた転職サイト・エージェントを使う

1つずつ解説していきます。

①今すぐ転職を始める

専門卒が大手企業に転職する方法1つ目は今すぐ転職を始めることです。

まずは以下の画像をご覧ください。

転職者の賃金変動状況
※引用:令和4年雇用動向調査結果の概況

こちらは厚生労働省が転職者の賃金変動をまとめた資料になります。

2022年の転職者の中で賃金が増加した人は平均34.9%ですが、19歳以下や20~24歳、25~29歳を見ると、40%を超えています。

さらには1割以上の賃金を増加した人の割合も若い人の方が断然に高く、給料を高めたいなら若い内に転職するのが一番です。

えんま

この記事を見た今が一番若い日!
給料を高めたいなら今すぐ行動しよう!

②自分の知識や経験を活かせる業種や企業を選ぶ

専門卒が大手企業に転職する方法2つ目は自分の知識や経験を活かせる業種や企業を選ぶことです。

先述しましたが、転職活動で一番重要視されていることは「経験や知識」です。

書類選考の時に見られるポイント

書類選考の時に見られるポイント
※複数回答あり

面接の時に見られるポイント

面接の際に見ているポイント
※複数回答あり

ということは自分の知識や経験を活かせる業種や企業に転職活動をすることで、企業から好印象を受けることでき、大手企業に就職できます。

特に過去に経験したことのある職種だと、転職先の会社でも似たような仕事をすることになるので、企業からしても欲しい人材と言えるでしょう。

ただ、企業によっては経験や知識が無くても大丈夫な場合もありますので、「今の仕事だから転職する!」という人も安心してください。

③優れた転職サイト・エージェントを使う

専門卒が大手企業に転職する方法3つ目は優れた転職サイト・エージェントを使うことです。

専門卒に限っては転職サイト・エージェントは非常に重要になっています。なぜなら、専門卒が少ないからです。

高等学校卒業者の進学状況

見て分かると思いますが、専門学校に進学する人は全体の15%程度になっており非常に少ないです。

その中で転職をしたことがある人は数%と言ってもいいでしょう。

専門卒の転職者が少ないということは専門卒の転職のノウハウを持っている人が少ないです。そこで重要となってくるのが利用する転職サイト・エージェントです。

専門卒の転職のノウハウが豊富な転職サイト・エージェントを選ぶことで、専門卒が転職で大手企業に就職することができる可能性が高まります。

えんま

後ほど専門卒におすすめの転職サイト・エージェントを紹介します。

専門卒が大手企業に転職するために使うべきサイト・エージェント

専門卒が大手企業に転職するために使うべきサイト・エージェント

専門卒が大手企業に転職するために使うべきサイト・エージェントは以下のようになっています。

1つずつ解説していきます。

①リクルートエージェント

リクルートエージェントはリクルートが提供している最もおすすめできる転職サイトです。

利用者の60%が年収UPしている程非常にサポート体制が優秀です。

特徴
  • 業界の中でも転職支援実績No.1
  • 公開求人と非公開求人合わせて40万件を超える
  • 全国に拠点がある
  • 転職市場を熟知したキャリアアドバイザーからの転職支援
  • 利用者の60%が年収UP

公開求人と非公開求人合わせて40万件を超えており、どの業界や業種の求人があるので、まだ志望業界や業種がない人でも気軽に使えます。

転職市場を熟知したキャリアアドバイザーも数多くおり、利用者の60%も年収UPしている程の優れたサポートをしてれます。

実際に厚生労働省が調査したの転職で年収UPした人の割合は34.9%なので、リクルートエージェントの優秀が分かりますね。

えんま

転職者は絶対に登録した方がいい転職サイトNO1!
まだ登録していない人は登録しましょう。

\ こちらから登録できるよ! /

②アルバトロス転職

アルバトロス転職は求人の質がトップクラスに高い転職サイトです。

ブラック企業を除外した求人のみを公開しており、『自分らしく働ける会社へ』をモットーに転職活動をサポートしてくれます。

特徴
  • ブラック企業を徹底的排除した求人のみ
  • 10,000以上の求人を常時保有している
  • 全国・全職種紹介可能
  • 経験豊富なキャリアアドバイザーが在籍
  • 年中無休・完全無料で対応してくれる
  • LINE・電話・メール・オンライン・事務所来店など柔軟に対応可能

同社が運営している「退職代行モームリ」と連携した企業評価システムを採用しており、一度退職代行を利用された企業は紹介しないようにしています。

求人は他のおすすめの転職サイトに比べて少ないが、質はトップクラスに高いので、非常におすすめの転職サイトです。

えんま

ブラック企業で苦労した人はおすすめ!

\ こちらから登録できるよ! /

③リクナビNEXT

リクナビNEXTはリクルートが運営する転職サイトです。

リクナビNEXTだけの限定求人が約85%とほかの転職サイトに比べてもトップクラスの数となります。

特徴
  • 総会員数が1,000万人とトップクラス
  • オファー機能もあり、企業から直接求人が来る
  • 非常に高い認知度があり実績も豊富
  • 転職サイトでトップクラスの求人数
  • 幅広い業種の求人が多い
  • グッドポイント診断で自分の強みを知ることができる

圧倒的な求人数で地域・職種にかかわらず転職者にマッチする求人を見つけることができます。

高い認知度があり、総会員数が1,000万人以上と実績も豊富で信頼があります。

「AIによるレコメンド機能」「グッドポイント診断」など、自分の強みや最適な求人を教えてくれるので、初めて転職をする人や自分の強みや合う求人がわからない人にもおすすめです。

えんま

サブの転職サイトとしても優れているので登録して損なし!

\ こちらから登録できるよ!/

コンシェル&マッチ

コンシェル&マッチはコンシェルジュが合格までナビゲートする新しい転職サイトです。

幅広い求人を取り扱っており、コンシェルジュが手厚いサポートをしてくれます。

特徴
  • AIとコンシェルジュのハイブリッドサポート
  • 求職者の「もったいない離脱」防止
  • 安心の入社までフォロー
  • 不採用でもお仕事探しのサポート
  • 幅広い業界・職種への対応が可能

AIを活用した求人検索機能があり、簡単に自分に合った求人を見つけることができます。

チャットで気軽に相談できるため、忙しい中でもスムーズな転職活動が可能です。

「もったいない離脱防止機能」「不採用でもお仕事探しのサポート」等、初めての転職でも不安なく進めることができます!

えんま

初めて転職する人や現職の待遇が良くない人におすすめ!

\ こちらから登録できるよ! /

⑤JAC Recruitment

JAC Recruitmentは管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。

既にある程度の年収があり、より年収を上げたい人をターゲットとしているので、扱っている求人の質が段違いです。

特徴
  • ミドル・ハイクラス、管理職・専門職に特化
  • グローバル・外資系企業への支援実績が豊富
  • 業界・職種別の専門コンサルタント
  • 「両面型」のサポート体制
  • 非公開求人が豊富
  • 手厚い選考対策と高い顧客満足度

専門コンサルタントが求職者と企業双方を担当する「両面型」で、企業文化や募集背景まで踏み込んだ質の高い非公開求人を紹介してくれます。

英文レジュメや英語面接対策などグローバル対応も手厚く、高い顧客満足度を誇ります。

管理職やスペシャリスト層、高年収の求人や専門性の高い求人が豊富です。

えんま

現職が年収600万円以上の人におすすめ!

\ こちらから登録できるよ! /

⑥OpenWork

OpenWorkは最大級の社員クチコミ数を有する、転職・就職のための情報プラットフォームサイトです。

社員クチコミ閲覧はもちろん、企業研究や求人応募までOpenWorkで完結することができます。

特徴
  • 社員・元社員による生の会社評価がわかる
  • 年齢・職種別のリアルな年収を知れる
  • 社員、元社員へ匿名で質問できる
  • 企業研究や情報収集、求人応募まで完結する
  • 8項目の数値評価でわかりやすく会社比較できる

待遇面の満足度、社員の士気、風通しの良さ、社員の相互尊重、20代成長環境、人材の長期育成、法令順守意識、人事評価の適正感の8項目で数値評価をしており、企業の全体バランスが一目で分かります。

会社の平均年収はもちろん、社員の「基本給」「残業代」「賞与額」を、職種・役職別に具体的な金額で掲載。求人には載らない「リアルな年収情報」も見ることができます。

企業分析や面接ではあまり知れないリアルな情報を数多く知ることができるので、すべての人におすすめです!

えんま

登録も簡単なのでぜひ!

こちらから登録できるよ!

専門卒が大手企業に転職するときの注意点

専門卒が大手企業に転職するときの注意点

専門卒が大手企業に就職に転職するときの注意点は以下のようになっています。

  • 一度で大手企業に転職できるかはわからない
  • 応募できない求人もある

1つずつ解説していきます。

①一度で大手企業に転職できるかはわからない

専門卒が大手企業に就職に転職するときの注意点1つ目は一度で大手企業に転職できるかはわからないことです。

先述しましたが、転職活動では経験・知識が必要になっています。そのため、

  • 未経験企業への挑戦
  • 未経験業種への挑戦

などの自分の経験や知識を活かせない転職ですと、大手企業に転職できるかはわからなくなっています。

もちろん、未経験からの転職でも大手企業に就職できますが、自分の経験・知識を活かせる転職よりも幅が狭まってしまうことは理解しておきましょう。

えんま

どうしても絶対に大手企業に転職できるとは言い切れないです。

②応募できない求人もある

専門卒が大手企業に就職に転職するときの注意点2つ目は応募できない求人もあることです。

転職求人の中には

  • 大学院以上
  • 5年以上の経験
  • TOEIC800点以上

など、応募するのに条件がある求人があります。

自分の希望の条件の求人があった場合でも、こういった求人には応募できないので注意が必要です。

えんま

学歴が条件となっている求人は少ないので安心してください!

専門卒で大手企業に転職を考えていてスキルが不安な人におすすめ

専門卒で大手企業に転職を考えていてスキルが不安な人におすすめ

専門卒で大手企業に転職を考えているけどスキルが不安…という人がいらっしゃるのではないでしょうか。

そういった人は以下のようなサイトがおすすめです。

これらのサイトは転職活動で役に立つスキルを手軽に簡単に学ぶことができます。

1つずつ詳しく解説していきます。

①テックジム

テックジムはテックジム株式会社が運営している定額制のプログラミングスクールです。

授業がないことのが最大の特徴でプログラミングと平行して自己解決力、自走力も育ててくれています。

特徴
  • 格安で入会できる
  • 徹底した学習効率
  • 自分のペースで学習できる
  • 自由度が高い
  • プログラミング以外のスキルやマインドを身に着けられる

今の時代で一番需要が高いと言われているほど重要なプログラミングスキルについて格安で学ぶことができます。

徹底した学習効率を提供している教材を自分のペースで学習できるので、初心者が途中で挫折する心配もありません。

また、プログラミング以外のスキルやマインドも身に着けられるので、転職活動で非常に役に立ちます。

えんま

無料で体験できるのでぜひ試してみてください!

\ こちらを試せます! /

テックジムの評判や口コミについて紹介している記事もあるので参考にしてください。

②WebRu

WebRuは業界初のWebマーケティングスクールです。

オンラインマーケティングだけではなく、SEOやWebライティング、AI活用など幅広く学ぶことができます。

特徴
  • カリキュラムの充実度がトップクラス
  • 業界初のサブスク型のWebマーケティングスクール
  • 基礎から応用まで幅広く学べる
  • 充実なサポート体制
  • オンラインで学習が受けられる
  • 無料オーダーメイド体験会で試すことができる

転職でも評価の高いWebマーケティングスクールに関して格安で学ぶことができます。

基礎から応用まで幅広く学ぶことができるので、初心者でも安心して学ぶことが可能です。

無料で講座などを体験できるのでぜひ試してみてください!

えんま

初心者に特におすすめです!

\ 登録はこちらからできるよ!/

WebRuの評判や口コミについて紹介している記事もあるので参考にしてください。

③coachee

coacheeは有料で専門家にキャリア相談・キャリアコーチングできるサービスです。

キャリアに関する悩みを専門的な知識を持つコーチに相談することができます

特徴
  • 転職や副業、会社での不安など幅広い範囲で相談できる
  • 有料のサービス
  • 匿名性で気軽に相談が可能
  • 業界・業種の経験豊富なコーチが在籍

転職だけではなく副業や会社での不安などキャリアに関しての幅広いことを相談できます。

直接スキルを身に着けられるわけではないですが、専門卒で大手企業に転職するのが不安な時に相談してみると、親身に対応してくれて、不安を無くしてくれます。

えんま

有料ですが数千円なので試してみてください!

\ 登録はこちらからできるよ!/

まとめ:専門卒が大手企業に転職することは可能!

まとめ:専門卒が大手企業に転職することは可能!

専門卒が大手企業に転職できるかについて解説していきました。

専門卒が大手企業に転職することは可能です。ただ、以下のようにしっかりとした方法で転職活動をしないと大手企業に転職することは難しいのです。

専門卒が転職で大手企業に就職する方法
  • 今すぐ転職を始める
  • 自分の知識や経験を活かせる業種や企業を選ぶ
  • 優れた転職サイト・エージェントを使う

上記の方法をしっかりと実践すれば専門卒が大手企業に転職できます。

今の仕事に不満がある人、給料が低くて悩んでいる人など転職にちょっとでも興味がある人はぜひ転職活動をしてみてください。

えんま

本記事を最後まで読んでいただきありがとうございました!

専門卒で大手企業に転職したい人におすすめの記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門学生でも大手企業に就職する方法を発信している「えんまの就活教室」を運営。
偏差値40の高校→IT系専門学校→日経225企業に就職!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次