MENU

【本音】専門卒は転職できない?専門卒が転職で成功する方法を紹介

【本音】専門卒は転職できない?専門卒が転職で成功する方法を紹介

専門卒は転職できないの?
専門卒でも転職活動してるけど、うまくできない…

こういった悩み・疑問を解決していきます。

本記事の内容

  • 専門卒は転職できないと言われている理由
  • 専門卒が転職で成功する方法
  • 専門卒が転職できないと思ってる人に対して

本記事の信憑性

えんま
えんま
  • IT系専門学校から日経225企業に就職!
  • 就活中に合計7社の内定取得!
  • 専門学校のホームページで紹介!

本記事を書いている私(えんま)は専門学校から日経225企業に就職しています。就活の時は内定を7社からもらうことができました。

まず結論から申し上げますと、専門卒が転職できないは嘘です。なぜなら、転職は知識や経験が重要視されるからです。

ただ、現在専門卒で転職活動しているけど転職できない人もいらっしゃるのではないでしょうか。

そういった人は

  • 高望みをしすぎてしまっている
  • 相性の悪い転職サイト・転職エージェントを使っている
  • 自己分析・企業分析が足りてない

といったことしてしまっているのが原因です。

本記事では専門卒が転職で成功する方法や専門卒が転職できないと言われている理由、おすすめの転職サイトなどについて紹介していきます。

えんま

本記事を読めば、専門卒は転職できないという不安や悩みをなくせて、転職で成功する方法について知ることができます。

本記事をご覧になったほうがいい人
  • 専門卒は転職できないと思っている人
  • 現在進行形で専門卒で転職できていない人
目次

専門卒は転職できない?

専門卒は転職できない?

専門卒は転職できます

まず結論から申し上げますと、専門卒は転職できます。なぜなら、転職は知識や経験が重要視されるからです。

以下の画像はITmediaが調査した「20代の中途採用で企業が重要視しているポイント」をまとめたものです。

書類選考の時に見られるポイント

20代の中途採用で企業が書類選考の時に重要視しているポイント

面接の時に見られるポイント

20代の中途採用で企業が面接の時に重要視しているポイント

見て分かる通り転職で重要視されているところは

  • 書類選考
    • 経験職種:69.8%
  • 面接
    • 経験してきた業務内容・実績:60.8%

となっており、書類選考では第1位、面接に関しても第2位と企業が重要視しているポイントNo1と言っていいでしょう。

このように転職においては専門卒や大卒と学歴が関係ありません。そのため、専門卒でも転職することはできます。

えんま

転職活動で学歴が重要視されることはほぼありません!

専門卒が転職できないと言われている理由

専門卒が転職できないと言われている理由は以下のようになっています。

  • 転職活動でも学歴が重要視されていると思い込んでいる
  • 専門卒で転職できなかった人が騒いでいる
  • 大卒以上の転職求人を見つけた

基本的に一部の人が騒いでいることによってそれが全てと見えてしまってたり、勘違いによるものがほとんどです。

ただ、一部分において事実なものがあるので、詳しく解説していきます。

専門卒が転職できないと言われている理由

専門卒が転職できないと言われている理由

専門卒が転職できないと言われている理由は以下のようになっています。

  • 転職活動でも学歴が重要視されていると思い込んでいる
  • 専門卒で転職できなかった人が騒いでいる
  • 大卒以上の転職求人を見つけた

1つずつ解説していきます。

①転職活動でも学歴が重要視されていると思い込んでいる

専門卒が転職できないと言われている理由1つ目は転職活動でも学歴が重要視されていると思い込んでいることです。

転職活動では先述した通り、学歴は重要視されていません。

書類選考の時に見られるポイント

20代の中途採用で企業が書類選考の時に重要視しているポイント

面接の時に見られるポイント

20代の中途採用で企業が面接の時に重要視しているポイント

ですが、転職活動を始めたばかりの人や経験がない人は学歴が重要視されていると誤解することが多いです

これはデータ上で完全に否定されている勘違いなので

  • 専門卒は転職できないんだ…
  • 専門卒だから転職できないんだ(´;ω;`)

と思わないようにしましょう。

②専門卒で転職できなかった人が騒いでいる

専門卒が転職できないと言われている理由2つ目は専門卒で転職できなかった人が騒いでいることです。

大卒だろうが専門卒だろうが転職できなかった人は一定数います。その中で専門卒で転職できなかった人は

  • 専門卒だったから転職できなかった!!
  • 学歴がないから転職できなかった!!
  • スキルや経験はあるのに転職できなかったから専門卒のせいだ!!

と、専門卒を言い訳にしてしまうことが多いです。

それをSNSなどで広まってしまったことが原因で専門卒は転職できないと勘違いされてしまっています。

基本的に学歴で転職できないことはないので、転職できなかった場合は他にの原因があると思いましょう。

③大卒以上の転職求人を見つけた

専門卒が転職できないと言われている理由3つ目は専門卒で大卒以上の転職求人を見つけたことです。

残念ながらこれに関しては1部事実を含んでいます。なぜなら、転職求人の中には大卒以上しか応募できない求人があるからです。

  • OI.CAPITAL株式会社
  • 豊玉香料株式会社
  • EIKOH VIETNAM CO.,LTD

ただ、大卒以上の転職求人に応募することはできませんが、応募できる求人に関しては学歴を重視されていないので安心してください

専門卒だから転職できないことはないですが、大卒以上の転職求人に応募できないので、転職の幅は狭くなっていることは認識しておきましょう。

えんま

新卒求人よりも大卒以上の求人は少ないので安心してください!

専門卒が転職で成功する方法【転職できない人ほど役に立つ】

専門卒が転職で成功する方法【転職できない人ほど役に立つ】

専門卒が転職で成功する方法は以下のようになっています。

  • 今すぐ転職を始める
  • 自分の知識や経験を活かせる業種や企業を選ぶ
  • 優れた転職サイト・エージェントを使う

1つずつ解説していきます。

①今すぐ転職を始める

専門卒が転職で成功する方法1つ目は今すぐ転職を始めることです。

以下の画像は厚生労働省が転職者の賃金変動をまとめた資料になります。

転職者の賃金変動のテーブル
※引用:令和4年雇用動向調査結果の概況

2022年の転職者の中で賃金が増加した人は平均34.9%ですが、19歳以下や20~24歳、25~29歳を見ると、40%を超えています。

さらには1割以上の賃金を増加した人の割合も若い人の方が断然に高いです。

給料が高まっているということは企業からの評価が高いということなので、転職で成功したいなら早いほうが有利です!

えんま

専門卒が転職で成功したいなら若い時が一番!
この記事を見ている時が一番若いのですぐにこう移動しよう!

②自分の知識や経験を活かせる業種や企業を選ぶ

専門卒が転職で成功する方法2つ目は自分の知識や経験を活かせる業種や企業を選ぶことです。

先述しましたが、転職活動で一番重要視されていることは「経験や知識」です。

書類選考の時に見られるポイント

転職者に対して書類選考時で重要視されるところ

面接の時に見られるポイント

転職者に対して面接時で重要視されるところ

ということは自分の知識や経験を活かせる業種や企業に転職活動をすることで、企業から好印象を受けることでき、成功しやすいです。

特に過去に経験したことのある職種だと、転職先の会社でも似たような仕事をすることになるので、企業からしても欲しい人材と言えるでしょう。

ただ、企業によっては経験や知識が無くても大丈夫な場合もありますので、「違う職種に転職する!」という人も安心してください。

③優れた転職サイト・エージェントを使う

専門卒が転職で成功する方法3つ目は優れた転職サイト・エージェントを使うことです。

専門卒に限っては転職サイト・エージェントは非常に重要になっています。なぜなら、専門卒が少ないからです。

高等学校卒業者の進学率の推移

見て分かると思いますが、専門学校に進学する人は全体の15%程度になっており非常に少ないです。

その中で転職をしたことがある人は数%と言ってもいいでしょう。

専門卒の転職者が少ないということは専門卒の転職のノウハウを持っている人が少ないです。そこで重要となってくるのが利用する転職サイト・エージェントです。

専門卒の転職のノウハウが豊富な転職サイト・エージェントを選ぶことで、専門卒が転職で成功できる可能性が高まります。

えんま

専門卒におすすめの転職サイト・エージェントを紹介します。

専門卒で転職できない人が使うべき転職サイト・転職エージェント

専門卒で転職できない人が使うべき転職サイト・転職エージェントは以下のようになっています。

1つずつ解説していきます。

①リクルートエージェント

リクルートエージェントはリクルートが提供している最もおすすめできる転職サイトです。

利用者の60%が年収UPしている程非常にサポート体制が優秀です。

特徴
  • 業界の中でも転職支援実績No.1
  • 公開求人と非公開求人合わせて40万件を超える
  • 全国に拠点がある
  • 転職市場を熟知したキャリアアドバイザーからの転職支援
  • 利用者の60%が年収UP

公開求人と非公開求人合わせて40万件を超えており、どの業界や業種の求人があるので、まだ志望業界や業種がない人でも気軽に使えます。

転職市場を熟知したキャリアアドバイザーも数多くおり、利用者の60%も年収UPしている程の優れたサポートをしてれます。

実際に厚生労働省が調査したの転職で年収UPした人の割合は34.9%なので、リクルートエージェントの優秀が分かりますね。

えんま

転職者は絶対に登録した方がいい転職サイトNO1!
まだ登録していない人は登録しましょう。

\ こちらから登録できるよ! /

②アルバトロス転職

アルバトロス転職は求人の質がトップクラスに高い転職サイトです。

ブラック企業を除外した求人のみを公開しており、『自分らしく働ける会社へ』をモットーに転職活動をサポートしてくれます。

特徴
  • ブラック企業を徹底的排除した求人のみ
  • 10,000以上の求人を常時保有している
  • 全国・全職種紹介可能
  • 経験豊富なキャリアアドバイザーが在籍
  • 年中無休・完全無料で対応してくれる
  • LINE・電話・メール・オンライン・事務所来店など柔軟に対応可能

同社が運営している「退職代行モームリ」と連携した企業評価システムを採用しており、一度退職代行を利用された企業は紹介しないようにしています。

求人は他のおすすめの転職サイトに比べて少ないが、質はトップクラスに高いので、非常におすすめの転職サイトです。

えんま

ブラック企業で苦労した人はおすすめ!

\ こちらから登録できるよ! /

③リクナビNEXT

リクナビNEXTはリクルートが運営する転職サイトです。

リクナビNEXTだけの限定求人が約85%とほかの転職サイトに比べてもトップクラスの数となります。

特徴
  • 総会員数が1,000万人とトップクラス
  • オファー機能もあり、企業から直接求人が来る
  • 非常に高い認知度があり実績も豊富
  • 転職サイトでトップクラスの求人数
  • 幅広い業種の求人が多い
  • グッドポイント診断で自分の強みを知ることができる

圧倒的な求人数で地域・職種にかかわらず転職者にマッチする求人を見つけることができます。

高い認知度があり、総会員数が1,000万人以上と実績も豊富で信頼があります。

「AIによるレコメンド機能」「グッドポイント診断」など、自分の強みや最適な求人を教えてくれるので、初めて転職をする人や自分の強みや合う求人がわからない人にもおすすめです。

えんま

サブの転職サイトとしても優れているので登録して損なし!

\ こちらから登録できるよ!/

コンシェル&マッチ

コンシェル&マッチはコンシェルジュが合格までナビゲートする新しい転職サイトです。

幅広い求人を取り扱っており、コンシェルジュが手厚いサポートをしてくれます。

特徴
  • AIとコンシェルジュのハイブリッドサポート
  • 求職者の「もったいない離脱」防止
  • 安心の入社までフォロー
  • 不採用でもお仕事探しのサポート
  • 幅広い業界・職種への対応が可能

AIを活用した求人検索機能があり、簡単に自分に合った求人を見つけることができます。

チャットで気軽に相談できるため、忙しい中でもスムーズな転職活動が可能です。

「もったいない離脱防止機能」「不採用でもお仕事探しのサポート」等、初めての転職でも不安なく進めることができます!

えんま

初めて転職する人や現職の待遇が良くない人におすすめ!

\ こちらから登録できるよ! /

⑤JAC Recruitment

JAC Recruitmentは管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。

既にある程度の年収があり、より年収を上げたい人をターゲットとしているので、扱っている求人の質が段違いです。

特徴
  • ミドル・ハイクラス、管理職・専門職に特化
  • グローバル・外資系企業への支援実績が豊富
  • 業界・職種別の専門コンサルタント
  • 「両面型」のサポート体制
  • 非公開求人が豊富
  • 手厚い選考対策と高い顧客満足度

専門コンサルタントが求職者と企業双方を担当する「両面型」で、企業文化や募集背景まで踏み込んだ質の高い非公開求人を紹介してくれます。

英文レジュメや英語面接対策などグローバル対応も手厚く、高い顧客満足度を誇ります。

管理職やスペシャリスト層、高年収の求人や専門性の高い求人が豊富です。

えんま

現職が年収600万円以上の人におすすめ!

\ こちらから登録できるよ! /

⑥OpenWork

OpenWorkは最大級の社員クチコミ数を有する、転職・就職のための情報プラットフォームサイトです。

社員クチコミ閲覧はもちろん、企業研究や求人応募までOpenWorkで完結することができます。

特徴
  • 社員・元社員による生の会社評価がわかる
  • 年齢・職種別のリアルな年収を知れる
  • 社員、元社員へ匿名で質問できる
  • 企業研究や情報収集、求人応募まで完結する
  • 8項目の数値評価でわかりやすく会社比較できる

待遇面の満足度、社員の士気、風通しの良さ、社員の相互尊重、20代成長環境、人材の長期育成、法令順守意識、人事評価の適正感の8項目で数値評価をしており、企業の全体バランスが一目で分かります。

会社の平均年収はもちろん、社員の「基本給」「残業代」「賞与額」を、職種・役職別に具体的な金額で掲載。求人には載らない「リアルな年収情報」も見ることができます。

企業分析や面接ではあまり知れないリアルな情報を数多く知ることができるので、すべての人におすすめです!

えんま

登録も簡単なのでぜひ!

こちらから登録できるよ!

専門卒で転職できない人がやってしまっていること3選

専門卒で転職できない人がやってしまっていること3選

専門卒で転職できない人がやってしまっていること3選は以下のようになっています。

  • 高望みをしすぎてしまっている
  • 相性の悪い転職サイト・転職エージェントを使っている
  • 自己分析・企業分析が足りてない

1つずつ解説していきます。

①高望みをしすぎてしまっている

専門卒で転職できない人がやってしまっていること1つ目は高望みをしすぎてしまっていることです。

例えば、25歳の年収250万円の人がいきなり

  • 年収1,000万円の国内大手企業
  • 年収2,000万円の外資企業

などの企業に応募しても落ちることがほとんどです。

基本的に転職活動では過去の年収や経験・知識によって判断されるため、前職と乖離がありすぎると落ちてしまいます。

そのため、一気に最大手を狙うのではなく、複数回の転職を挟んで最大手を狙うようにしましょう。

②相性の悪い転職サイト・転職エージェントを使っている

専門卒で転職できない人がやってしまっていること2つ目は相性の悪い転職サイト・転職エージェントを使っていることです。

転職サイト・転職エージェントは幅広い層の人が使えるものもあれば

  • IT企業に特化
  • 20代に特化
  • ハイクラスに特化

といった形で特定の業界・年齢などに特化したものがあります。

ゲーム業界に行きたい人がIT業界に特化した転職サイト・転職エージェントを使ってもうまくいきません。

専門卒で転職できない人はこういった転職サイト・転職エージェントの選び方が間違っていることが多いです。

無難にすべての転職者向けに運営されている転職サイト・転職エージェント使いつつ、自分の行きたい業界や自分に合った年齢に運営されている転職サイト・転職エージェントを併用して使うのをおすすめします。

えんま

自分に合ってない転職サイト・転職エージェントだと、良い求人が見つからないこともあるので、ここは注意しよう!

年齢別・業種別におすすめの転職サイトについても紹介しているので、ぜひご覧ください。

③自己分析・企業分析が足りてない

専門卒で転職できない人がやってしまっていること3つ目は自己分析・企業分析が足りてないことです。

自己分析・企業分析は転職活動でも非常に重要になっています。なぜなら、面接時に一番重要視されるポイントは人柄・社風との相性だからです。

何回も見せている画像ですが、上位を占めている部分のほとんどは自己分析・企業分析が必要なところがほとんです。

転職者に対して面接時で重要視されるところ
面接の時に見られるポイント

逆に自己分析・企業分析が疎かになっていると、面接時に企業が重要視している部分に対する対処ができずに転職で失敗してしまいます。

転職活動でも自己分析・企業分析は重要なのでしっかりとしていきましょう。

えんま

転職サイト・転職エージェントに相談すればしっかりとサポートしてくれるので活用してください!

まとめ:専門卒が転職できないは嘘!

まとめ:専門卒が転職できないは嘘!

専門卒で転職できないと思われる理由や転職で成功するため方法について紹介していきました。

専門卒は転職できないと勘違いされていますが、しっかりとした方法で転職活動すれば、専門卒でも転職に成功できます。

  • 専門卒は転職できないと思っている人
  • 現在進行形で専門卒で転職できていない人

の両方、転職活動をするのは無料です。

また、転職サイト・転職エージェントに登録することも無料なので、ぜひ一度試してみてください!

えんま

本記事を最後までご覧いただきありがとうございました!

専門卒で転職できないと思っている人に読んでほしい記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門学生でも大手企業に就職する方法を発信している「えんまの就活教室」を運営。
偏差値40の高校→IT系専門学校→日経225企業に就職!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次