
専門卒の求人が少ない…
専門学生におすすめの就活サイトはないの?
こういった悩み・疑問を解決していきます。
本記事の内容
- 専門学生が就活サイトに拘るべき理由
- 専門学生におすすめの就活サイト
- 専門学生が登録すべき就活サイトの数
本記事の信憑性


- IT系専門学校から日経225企業に就職!
- 就活中に合計7社の内定取得!
- 専門学校のホームページで紹介!
本記事を書いている私(えんま)は専門学校から日経225企業に就職しています。就活の時は内定を7社からもらうことができました。
大学生と専門学生は
- 就活でのアピールポイント
- 就活のスケジュール
- おすすめの就活サイト
など、就活の方法が違ってきます。なぜなら、大学生と専門学生は学生期間が違うからです。
実際に私は大学生がよく使っている就活サイトはあまり使わずに日経225企業に就職することができました。
そこで本記事は専門学生におすすめの就活サイトや専門学生が就活サイトに拘るべき理由、登録すべき就活サイトの数を解説していきます。



正しい就活サイトで就活をすれば大手企業にも就職することができるので、最後までご覧ください!
専門学生の就活スケジュールについても解説しているので、気になる人は参考にしてみてください。
専門学生が就活サイトに拘るべき理由
専門学生が就活サイトに拘るべき理由は以下のようになっています。
- 専門卒の求人が限られている
- 業界に特化した就活サイトがある
- サポート体制の充実度が違う
1つずつ解説していきます。
①専門卒の求人が限られている
専門学生が就活サイトに拘るべき理由1つ目は専門卒の求人が限られているからです。
例えば、日本トップ企業の1つである三菱商事の求人ですと
- 大卒
- 大学院卒
出なければ、応募する事もできません。
こういった企業が少なからず存在します。
何も考えずに就活サイトを選んでしまうと、ただでさえ限られている専門卒の求人がより少なくなってしまいます。
そのため、専門卒の求人が多い就活サイトを選ぶようにしましょう。



後ほど、専門卒の求人が多いおすすめの就活サイトについてを詳しく紹介します。
②業界に特化した就活サイトがある
専門学生が就活サイトに拘るべき理由2つ目は業界に特化した就活サイトがあるからです。
専門学校は
- IT系
- ゲーム系
- ファッション系
- 医療系
など、業界に特化したカリキュラムを用意しており、専門学生は業界に特化した勉強をしていますよね。
就活サイトも専門学校と同じように業界に特化した就活サイトが数多くあります。
業界に特化した就活サイトは特化してない就活サイトよりも多くの求人や業界に特化したサポート体制などを持っているので、専門学生とは相性がいいです。
そのため、専門学生は業界に特化した就活サイトも使うようにしましょう!



後ほど、業界ごとにおすすめの就活サイトを紹介していきます。
③サポート体制の充実度が違う
専門学生が就活サイトに拘るべき理由3つ目はサポート体制の充実度が違うからです。
就活で使うサイトの中にも以下のように沢山の種類があります。
- 通常の就活サイト
- すべて自分で就活をする必要がある
- 就活エージェント
- 就活のプロのサポートを受けながら就活できる
- 逆求人サイト
- 必要情報さえ入力すれば、企業の方から誘いが来る
例えば、通常の就活サイトだけを使ってしまうと
- すべての自分で就活する必要がある
- 上手くいかなかった時に対処できない
- 時間がなくなってしまう
など、大変なことが多いです。
そこで「就活エージェント」「逆求人サイト」をプラスする事で、より就活をスムーズにすることができ、成功しやすくなります。



先述した3つの種類の就活サイトはそれぞれメリット・デメリットがあるので、併用することおすすめします!
【全員】専門学生におすすめの就活サイト
専門学生におすすめの就活サイトは以下のようになっています。
1つずつ詳しく説明していきます。
①リクナビ
リクナビはリクルートが運営している新卒・既卒向けの就活サイトです。
新卒と既卒の両方に対応しており、日本での企業掲載数が1番多い就活サイトになっています。
- 日本の就活サイトで1番企業掲載数が多い
- ESを登録でき、複数の企業に送信できる
- 中小企業の登録数が多い
- 広報から内定承諾・入社後までサポートしてくれる
- 直接スカウトされることもある
企業の掲載数が多いので、自分に合った企業を見つけいやすいです。
多すぎることによって企業を探すのが大変ですが、それを上回るメリットがありますね。



誰にでもおすすめできます!
\ 登録はこちらからできるよ! /
②DiG UP CAREER
【DiG UP CAREER】は寄り添い型でとにかく支援が手厚い就活エージェントです。
元メガベンチャーや上場企業の人事など多種多様な業界業種出身者が多数在籍しています。
- 手厚いサポート体制が揃っている
- LINEやオンラインなど気軽にメンターに相談可能
- 地方の学生も利用しやすい
- 非公開求人や独占求人も多数
- 幅広い経歴を持ったエージェントがサポート
業界10年以上の経験による信頼によって、取り扱っていない求人が3,000件以上あります。
直接会うことが難しい人でも、オンラインでの相談・文字(LINE)での相談をすることができるので、気軽に連絡することができます。
\ 登録はこちらからできるよ! /
③UZUZ 新卒
非常に高いサポート体制が整っているため、就活を始めていない人でも1から教えてもらえます。
- プロのカウンセラーの「ES添削」が受け放題
- ユーザー満足度97%の面接対策
- 厳しい自社基準でブラック企業を徹底排除
- 大手企業からベンチャー企業まで優良企業多数
内定を得るまでのサポートだけではなく、入社後のサポートや基本的なIT研修もしてくれるので、入社後の心配もありません。
注意点として、UZUZは既卒向けや転職向けのサイトも運営しているので、間違えて登録しないようにしましょう!
\ こちらから登録できるよ!/
④OfferBox
【OfferBox】
企業からの連絡が来るので、自分の強みを欲している企業の選考に進むことができ、スムーズに選考に進みやすいです。
- 就活生の3人に1人が使っている
- 利用企業数が13,600以上で大手企業や官公庁も利用している
- 学生のオファー受信率が93.6%
- 企業が学生に送るオファーに制限があるため、しっかりとオファーが来る
- 適性診断を無料ですることができる
企業は求めている人材にオファーを送るので、企業からの印象がいい状態で選考に進むことができます。
そのため、選考に落ちる確率が低く、内定が取れやすいです。
また、自分から企業を探す手間もないので、登録だけしてオファーが来るまで放置することもできるので、登録して損はない!
\こちらから登録できるよ!/
⑤キミスカ
【キミスカ】も企業が学生に直接オファーを送ることができる新卒向けダイレクトリクルーティングサービスです。
- 毎年2万人の学生が企業と出会っている。
- 就活生の4人に1人がキミスカを使っている。
- 学生累計登録者数 約80万人
- スカウト受信率 98.6%
- 累積導入企業数 6500社
キミスカのスカウトは業界唯一スカウトが3種類あり、スカウトを受け取った学生さんは企業のスカウト熱意が一目で分かります。
400万件を超えるビッグデータの業界最高レベルの適性検査や充実した就活コンテンツ、多数の就活イベントを開催しています。



OfficeBoxと併用して使うのがおすすめ!
\ こちらから登録できるよ! /
⑥OpenWork
OpenWork
社員クチコミ閲覧はもちろん、企業研究や求人応募までOpenWork
- 社員・元社員による生の会社評価がわかる
- 年齢・職種別のリアルな年収を知れる
- 社員、元社員へ匿名で質問できる
- 企業研究や情報収集、求人応募まで完結する
- 8項目の数値評価でわかりやすく会社比較できる
待遇面の満足度、社員の士気、風通しの良さ、社員の相互尊重、20代成長環境、人材の長期育成、法令順守意識、人事評価の適正感の8項目で数値評価をしており、企業の全体バランスが一目で分かります。
会社の平均年収はもちろん、社員の「基本給」「残業代」「賞与額」を、職種・役職別に具体的な金額で掲載。求人には載らない「リアルな年収情報」も見ることができます。
企業分析や面接ではあまり知れないリアルな情報を数多く知ることができるので、すべての人におすすめです!



登録も簡単なのでぜひ!
\こちらから登録できるよ! /
【特別編】IT系の専門学生におすすめの就活サイト
就活サイトの中には業界に特化したサイトがいくつもあります。その中でも、IT系の専門学校を卒業した私がIT系の就活サイトの中でおすすめのサイトを紹介していきます。
IT系の専門学生におすすめの就活サイトは以下のようになっています。
1つずつ詳しく紹介していきます。
①レバテックルーキー
ITエンジニアに特化しているため、ITに関しては「リクナビ」といった大手就活サイトよりも優れています。
- 実際にエンジニアとして働いていた専門性の高いアドバイザー
- 大手企業~ベンチャー企業まで厳選された企業
- 経験豊富なエージェントが1対1で選考対策のサポート
- 内部情報などリアルな企業情報を知れる
- 最短2週間で内定可能
エージェントは就活の経験が豊富なだけではなく、実際のITエンジニアとして働いていた経験があるので、経験者の生の声を聞くことができます。
また、1対1で対応してくれるので、ES添削やポートフォリオ作成など幅広くサポートしてくれます。



IT系の専門学生なら全員におすすめできます。
\こちらから登録できるよ! /
②イロダステック
ITエンジニアに精通したアドバイザーと独自のカリキュラムで、自分のスキルに合ったエンジニアキャリアを描くことができます。
- エンジニア就活の支援歴が豊富なアドバイザーが専属サポート
- 独自のカリキュラムで効率的に企業を探せる
- スキルや経験にマッチした優良IT企業を紹介
- 具体的でリアルな企業情報を紹介
- サービス満足95%
企業選びから選考対策まで幅広く対応してくれるので、安心して就活を進めることができます。
大手から急成長ベンチャーまで幅広い求人の中から、スキル・これまでの経験に合わせて企業をご紹介してくれます。
また「具体的な業務内容・技術力・社風」など企業別の違いまで具体的に伝えてくれるので、志望度の高い企業が効率的に見つかります。



サポート力が非常に高いです!
\ こちらから登録できるよ! /
③ユニゾンキャリア就活
ユニゾンキャリア就活はIT・Web業界特化の就活エージェントです。
ITエンジニアを目指す方の就活を、IT業界を知り尽くしたキャリアアドバイザーが、就活相談~内定後まで徹底的にサポートしてくれます。
- Google口コミが脅威の★4.8
- キャリアアドバイザー全員がIT業界に精通
- 優良企業の求人のみを紹介
- 様々な手厚いサポート
- 完全無料のITスクール
求人先企業のエンジニアや人事担当者に何度もヒアリングを行い、詳しい業務内容、身につけられるスキル、会社の雰囲気など、求人票には載っていない情報を把握しているので、優良企業の求人がほとんど。
完全無料でITスクール(動画形式)を利用できるので、開発からインフラまで、ご自身の興味に合わせて幅広く学ぶことができます。



ちょっとスキルに自信がない人におすすめ!
\ こちらから登録できるよ! /
専門学生が登録すべき就活サイトの数
ここまで沢山の専門学生におすすめの就活サイトを紹介していきましたが、どのぐらいの数の就活サイトに登録すればいいのか疑問に思うのではないでしょうか。
そこで専門学生が登録すべき就活サイトの数を紹介していきます。
専門学生が登録すべき就活サイトの数は最低でも5サイトは登録しましょう。
また、この5サイトは
- 普通の就活サイト
- 就活エージェントサイト
- 逆求人サイト
- 業界に特化した就活サイト
それぞれの種類1つずつは登録した方がいいです。



詳しい理由について解説していきます。
専門学生が登録すべき就活サイトの数は最低5つな理由
専門学生が登録すべき就活サイトの数は最低5つな理由は以下のようになっています。
- 就活サイトの用途に合った使い道がある
- 独占している求人がある
1つずつ解説していきます。
就活サイトの用途に合った使い道がある
先述した
- 普通の就活サイト
- 就活エージェントサイト
- 逆求人サイト
- 業界に特化した就活サイト
にはそれぞれの役割があります。
- 普通の就活サイト
- 求人が多く、幅広い業会が知れる
- 就活エージェントサイト
- 就活のプロにサポートをしてもらいながら就活ができる
- 逆求人サイト
- 企業の方から求人をもらえる
- 業界に特化した就活サイト
- ここでしかない求人がある
就活エージェントサイトで就活の事を教えてもらいながら選考を進め、普通の就活サイトと業界に特化した就活サイトで好きな求人や好みの求人に応募をします。
逆求人サイトは登録するだけして、後は企業からの選考の案内を待って放置できるので、うまく時間配分もできます。



上記のそれぞれの種類1つは必ず登録しましょう!
独占している求人がある
独占している求人が多いのは
- 就活エージェントサイト
- 業界に特化した就活サイト
です。
就活エージェントサイトは企業との長い付き合いがあることで「このエージェントが紹介する人は優秀」と認識を持っている為、独占求人を出しています。
業界に特化した就活サイトは「○○業界のノウハウやスキルを持っている人だけ欲しい」企業が求人を出しているため、専門学生とは相性がバッチリ。
両方とも大学生よりも専門学生に向いており、特に業界に特化した就活サイトは専門学校と似ているので、好みに合った求人が見つけやすいです。



業界に特化した就活サイトは大学生にはお勧めできませんが、専門学生に超おすすめです!
知っておきたい!専門学生が就活サイト以外で就活する方法
就活は就活サイトでやるものだと持っている人も多いですが、就活サイト以外にも就活することができます。
一つの方法だけでは視野が狭まってしまうので、就活サイト以外の就活方法を紹介していきます!
- 学校のキャリアセンター
- SNS
- 合同企業説明会
1. 学校のキャリアセンター
専門学校には、あなたの就職を全力でサポートしてくれるキャリアセンターや就職支援課が必ずあります。
ここは、就活サイトにはない独自の強みを持っており
- 専門分野に特化した求人
- 過去に就職した先輩がいる
等、キャリアセンターでしかない求人もあります。
学校も求人先の企業に詳しいので、キャリアアドバイザーが適切なサポートをしてくれます。
2. SNS
今の時代では、SNSで就活することができます。
特に
- デザイナー
- Webエンジニア
- イラストレーター
等のクリエイティブ系の学生にとってSNSは、単なる趣味の場ではなく、「作品集」や「自己PR」の場でもあります。
SNSから、企業の採用担当者や、同じ業界のクリエイターからスカウトや連絡が来ることも珍しくありません。
就職活動は「待つ」だけでなく「自分から見つけてもらう」時代です。
3. 合同企業説明会
就活サイトから参加することもできますが、ポスター等の広告からも合同企業説明会に参加することができます。
合同説明会では、一回の参加でいくつもの企業について知ることができるので、コスパは最高です。
大手企業も多いので、参加する価値はありますね。
専門学生がおすすめの就活サイトを使って大手企業に就職する手順
実際に専門学校から大手企業に就職する手順は以下のようになっています。
- 就活サイトに登録する
- 企業選び・自己分析・ES対策・SPI対策・面接対策を行う
- 志望度の低い企業から選考を受ける・インターンに参加する
1つずつ解説していきます。



先述しましたが、就活は早いほうが有利です。
そのため、本記事を読んだ瞬間から始めることをおすすめします!
①就活サイトに登録する
まずは就活サイトに登録しましょう。
専門学校卒にとって就活サイト選びは非常に重要となってきます。なぜなら、専門学校卒の求人が限られているからです。
そのため、求人の量・質は大卒よりも重要になってくるので、しっかりと就活サイトを選びましょう。
②企業選び・自己分析・ES対策・SPI対策・面接対策を行う
就活サイトに登録しましたら、
- 企業選び
- 自己分析
- ES対策
- SPI対策
- 面接対策
を行ってきましょう。
どれも重要ですが、選考が早い順に対策を進めると1次→2次と進みやすいです。
③志望度の低い企業から選考を受ける・インターンに参加する
②の「企業選び・自己分析・ES対策・SPI対策・面接対策を行う」に平行して志望度の低い企業から選考を受けるもしくはインターンに参加しましょう。
志望度の低い企業から選考を受けることで
- 実際にES・SPI・面接を受けることができる
- 内定をもらった場合、安心して大手の選考を受けれる
といったメリットがあります。
模擬試験や模擬面接などに比べて、実際に選考でSPIや面接を受けた方が成長速度が段違いなので、積極的に選考に応募していきましょう。



面接に関しては模擬面接なしもありです!
まとめ:専門学生におすすめの就活サイトを使って大手に就職しよう!
専門学生におすすめの就活サイトについて解説していきました。
専門学生は上記の就活サイトに登録すれば、大手企業や優良企業に就職できる可能性が格段と上がります。
また、IT系の専門学生は、IT系の求人に特化した就活サイトに登録することで、より効率かつ効果的な就活をすることができます。
今回紹介した就活サイトに登録して、大手企業や優良企業から内定を取りましょう!



本記事を最後まで読んでいただきありがとうございました!
専門学生におすすめの就活サイトを知った人に読んでほしい記事










コメント